cuillere
プロフィール
Author:ソルシェりす
FC2ブログへようこそ!
最新記事
今年も「自然栽培たねの販売」始めました。 (03/09)
「屋号変更」しています。 (02/04)
自然栽培「レタス・ブーケ」。 (12/16)
自然栽培「キャロット コズミック・パープル」。 (12/14)
「自然食品店へのお野菜出荷。」 (12/14)
最新コメント
ソルシェりす:「種子消毒。」 (05/17)
龍子:「種子消毒。」 (05/06)
ソルシェりす:「自然栽培ドライハーブ2種、販売開始。」 (06/24)
lovemomus:「自然栽培ドライハーブ2種、販売開始。」 (06/22)
ソルシェりす:「春菊ペースト」販売再開。 (05/09)
最新トラックバック
月別アーカイブ
2015/03 (1)
2015/02 (1)
2014/12 (4)
2014/09 (1)
2014/08 (3)
2014/06 (3)
2014/05 (1)
2014/04 (1)
2014/02 (4)
2014/01 (3)
2013/12 (2)
2013/11 (5)
2013/09 (3)
2013/08 (4)
2013/07 (3)
2013/06 (7)
2013/05 (5)
2013/04 (3)
2013/03 (5)
2013/02 (3)
2013/01 (12)
2012/12 (4)
2012/11 (12)
2012/10 (1)
2012/09 (4)
2012/08 (4)
2012/07 (2)
2012/06 (9)
2012/05 (7)
2012/04 (4)
2012/03 (3)
2012/02 (6)
2012/01 (11)
カテゴリ
未分類 (1)
ガーデニング (14)
パン (3)
ハーブ (37)
音楽 (1)
生活 (18)
お野菜 (46)
アクセサリー (4)
庭仕事 (11)
ロメオとアンズレース (4)
ペーストレシピ (2)
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
cuillere SHOP
小麦農家のパン工房 木造校舎
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
FC2Ad
まとめ
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
| -------- |
スポンサー広告
|
「屋号変更」しています。
こんにちは、お久しぶりです。
昨年暮れから、徐々に進めてきていたのですが、今年からは本格的に屋号の変更をさせて頂きます。
「marche’ du 小月」という屋号から、「cuillere」(キュイエール)に変更致しました。
cuillereというのは、フランス語で「スプーン」を意味します。
これからも、宜しくお願い致します。
スプーンといえば、お食事を連想するものの一つ。
ロメオとアンズレースの近頃の食事は、いつもの無添加の穀物中心の飼料と、ルタバカやカーボロネロの茎葉が多い。
2種とも、栄養価が沢山ありそうなので、しっかりと食べてほしいものです。 D
スポンサーサイト
| 2015-02-04 |
生活
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
|
「新しい家族達。」
こんにちは、お久しぶりです。
最近、雪がとても積もり、結構大変な日々を送っていました。
実は、我が家には新しい家族が増えていたのですが、忙しくて全然紹介できずに今に至りました。
家族というのは「猫」2匹で、今年の4月16日に頂いてきた子達です。
名前は、「アルケミラ」と「オフィシナリス」といいます。
前は、こんな袋にすっぽりと入ってしまう程、小さかったこの子達ですが、
今や、こんなにも大きくなりました。
これは、オフィシナリス。男前です。
次は、アルケミラです。
何ともいえない格好をよくします。
写真では分かり難いかもしれませんが、アルケミラは「オッド・アイ」と呼ばれる「左右の目の色が違う猫」です。オッド・アイは、耳が難聴である可能性が高いと言われていますので、少し可哀想ではあります。
実は最近、また...
10月も終わりの頃、ふらりと家の前を通りがかった捨て猫。
もうこれ以上、猫を増やすつもりはなかったのですが、あまりにも人なつっこく、やつれていて、しかもこれからの厳しい季節を考えると、どうしても見過ごしてしまう訳にもいかず...と悩んでいると、去勢手術の補助が出るいう事が分かり、それに後押しされる形で思い切ってしまいました。
この子は女の子で「アピアナ」といいます。
はじめは、アルケミラとオフィシナリスに「しお」を吹いていたアピアナでしたが、今では、
こんなにも仲良くなりました。
個人的には、家族が増えると結構大変だと思いますが、それ以上に得るものは大きいと思います。
私達は犬より、断然ネコ派です。
犬も大好きですが、家族として迎えようとは考えませんでした。
今日の一枚。
イエーイッ!なアルケミラ。
この格好は、本当によくします。
オフィシナリスは、普通でした。 D
| 2014-12-14 |
生活
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
|
「ネットショップの再開」。
こんにちは、お久しぶりです。
随分ご無沙汰しておりましたので、生きているのか不明な感じだったのではないでしょうか?
毎日、相変わらずの畑、畑の日々です。
早速ですが、3月末に突然、メンテナンス状態になっておりました「marche’ du 小月 SHOP」ですが、ようやく再開させる事が出来ました。
増税の関係の処理や、畑の都合で随分遅くなりましたが、無事再開でき、安心している次第です。
増税の関係上、商品の価格がどうしても若干変わってしまっておりますが、何卒宜しくお願い致します。
今回のショップ再開で、特に注目すべきものは、久しぶりに再開した「自然栽培お野菜」の宅配セットです。
季節柄、リーフ野菜主体のセットとなりますが、フレッシュハーブも付き、当方の送料負担額を増やし、幅広い方に自然栽培で育ったお野菜を楽しんで頂く為に、価格の見直しを致しました。
他では、この価格帯は皆無ではないでしょうか?!
今回のセットでは、こんな野菜も入ります。
ポーランドの伝統品種、ラディッシュZLATAです。
ラディッシュなので、独特の辛味がありますが、とても瑞々しい、歯切れの良い食感が魅力的です。
ラディッシュはどうしても、玉割れが発生しますので、ご興味がある方はお早めのご注文を。
その他の主力野菜は、主に西洋レタス類です。
まだまだ種類は沢山あるのですが、とりあえずこの様な感じです。
自然栽培のレタス類は、毎日でも食べたい、とても美味しく、クリアーな味。
今回のセットは、ほぼ西洋野菜一色なので、それだけでもお得感でいっぱい。
お勧めです。
おまけ。
畑のルバーブ達も随分大きくなってきました。
この分だと、早い段階で収穫が再開出来そうです。
ルバーブは沢山の蕾が上がってきますが、開花させると著しく成長が悪くなるので、ほぼ全て摘花します。
ただし、これは例外中の例外。
昨年紹介した、実生の突然変異から出た「斑入りのルバーブ」から蕾が上がりました。
これからうまく採種して、どういった株が生まれるか、試していきたいと考えています。 D
| 2014-04-10 |
生活
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
|
「霜柱の芸術」。
こんにちは、お久しぶりです。
今年は暖冬とはいえ、とても寒い日が続いており、毎日の畑作業も少しつらい状況です...。
霜柱は、寒さの象徴の一つだという認識があり、作業をする観点ではとても嫌なのですが、美しさは天下一品です。
自然が織り成す芸術は、たとえようのない素晴らしさがあります。
畑に立つ霜柱は、この写真の比ではありませんが、そういった状況下でも、お野菜はゆっくりですが、確実に、たくましく育っています。
このレタス達の様に、見ても、食べても、美味しく、楽しいお野菜達。
小月らしい、こういったお野菜を、今年は沢山育てていく予定です。 D
| 2014-01-18 |
生活
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
|
「小月SHOPの大切なお知らせ」。
こんにちは。
今回は、とても大切なお知らせです。
小月のネットショップご利用の方が対象になりますが、ご注文後、メールにてご連絡が取れないという事例がいくつか報告されております。
PCやスマートフォンなどのメールの受信設定を変更し、こちらからのメール(自動配信、直接配信にかかわらず)を受信できる環境にして頂ければ幸いです。迷惑メールフォルダに移動されている事もあると、お客さまからお話を伺った事もございますので、そちらも確認して頂ければ幸いです。
また、どうしてもメール受信が難しいようでしたら、直接お電話にて、ご連絡頂く事も可能ですので、お気軽にお問い合わせ下さいませ。メールにてお返事を頂けない状態が続き、こちらからお電話を差し上げる形をとっておりましたが、迷惑電話が多い今のご時勢、見慣れない電話番号ですと、なかなか取って頂けないのが現状となっておりますので、お手数ですが、現在は、お客さまからのお電話をお待ちする形を取らせて頂きます。(お客さまの電話番号は、商品ご注文時の内容で確認出来ますので、迷惑電話ではない事は確認できます)
なお、ご注文後5日以上ご連絡を頂けない場合、お客さまに購入の意思がないものと判断させて頂き、自動的にキャンセル扱いとさせて頂く事をご了承下さいませ。
こちらのメールアドレス、電話番号は、小月SHOPの特定商取引のページに記載致しておりますので、そちらでご確認下さいませ。
何卒宜しくお願い致します。
ただ今小月では、販売用の自家採種のたね(全て自然栽培)の準備をしております。
品目は多くありませんが、準備が出来次第、ショップにUPしていきますので、ご興味のある方はぜひ、ご覧下さいませ。
写真は、秋に収穫した自家採種の完熟「中長ナス」です。
自然栽培で、樹上完熟させたもので、たいていの場合、腐ったりはせず、長期間そのままの形を維持します。
さすがに最近は、ようやく上部が「枯れて」きており、明日にでも、この中長ナスも採種しようかと考えております。 D
| 2014-01-06 |
生活
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
|
|
ホーム
|
»
page top
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。